XOOPS2系マニュアル
バナー管理の使い方1〜アフィリエイトバナーを使おう!〜
投稿者: Webmaster 掲載日: 2007/1/23 (32094 回閲覧)
XOOPSには便利な機能があって、バナー管理というのがあります。
ログイン → システムモジュール → バナー管理
ここからバナー登録しておけば、自動でランダム表示してくれるというものです。
バナーは自分で作ったものを登録するも良し、アフィリエイト登録して、アフィリエイト先提供の広告バナーをはるも良し・・・アフィリエイトバナーであれば、自分のサイトから収入になることも期待できます。
当サイトでも、トップページの新着記事下やマニュアルページ下に配置しています。
ほとんどのバナーがアフィリエイトバナーです。
文字ばっかりのサイトなので、バナーを使うことで視覚的な彩りと区切りを作るためにバナーをはっています。クリックから申し込みがあればお小遣いにもなるので、一石二鳥というわけです。
クリックしてくれた方。どうもありがとう。(笑)

では、バナー登録を使ってみましょう。
バナー登録を有効に使うためには、登録するバナーが必要です。
1.バナー素材を用意しましょう。
当サイトに登録しているバナーのほとんどはA8.net提供のものです。
アフィリエイトバナーを使いたいなら、まずA8.net等のアフィリエイトASPと契約する必要があります。
A8.netのバナーだと、バナー登録からクリックされても、ちゃんとカウントされているようです。
その他のASP提供のバナーは、ちゃんとクリックがカウントされるのかどうか確認できてませんので、
よく注意してください。
※アフィリエイトの場合、クリックがカウントされないと成果報酬がもらえない。
ここでは、A8.net提供のバナーを登録する方法を順を追って説明します。
A8.netに登録したら、自分のサイト内容に適した広告主のプログラムと契約します。
この時、サイトがないと契約申請できませんので、ある程度、サイトを作りこんでから契約申請しましょう。申請しても承認されない場合もありますから、いくつか申し込んでおいたほうがいいですよ。
広告主から承認がおりたら、バナーを使えるようになります。
A8.netの管理画面に入ると契約している広告主の一覧が表示されます。

各広告主の欄に「広告リンク」があります。それをクリック。

バナー登録を使う場合、バナーサイズは統一してたほうがいいですよ。
ここのサイトのようにメインページに表示させるのなら、486×60のサイズばっかりを登録しましょう。
上記のように広告リンクがいつでも出せる状態になって、バナー登録画面に入ります。
長くなるので、バナー登録の使い方2に移ります。
ログイン → システムモジュール → バナー管理
ここからバナー登録しておけば、自動でランダム表示してくれるというものです。
バナーは自分で作ったものを登録するも良し、アフィリエイト登録して、アフィリエイト先提供の広告バナーをはるも良し・・・アフィリエイトバナーであれば、自分のサイトから収入になることも期待できます。
当サイトでも、トップページの新着記事下やマニュアルページ下に配置しています。
ほとんどのバナーがアフィリエイトバナーです。
文字ばっかりのサイトなので、バナーを使うことで視覚的な彩りと区切りを作るためにバナーをはっています。クリックから申し込みがあればお小遣いにもなるので、一石二鳥というわけです。
クリックしてくれた方。どうもありがとう。(笑)

では、バナー登録を使ってみましょう。
バナー登録を有効に使うためには、登録するバナーが必要です。
1.バナー素材を用意しましょう。
当サイトに登録しているバナーのほとんどはA8.net提供のものです。
アフィリエイトバナーを使いたいなら、まずA8.net等のアフィリエイトASPと契約する必要があります。
A8.netのバナーだと、バナー登録からクリックされても、ちゃんとカウントされているようです。
その他のASP提供のバナーは、ちゃんとクリックがカウントされるのかどうか確認できてませんので、
よく注意してください。
※アフィリエイトの場合、クリックがカウントされないと成果報酬がもらえない。
ここでは、A8.net提供のバナーを登録する方法を順を追って説明します。
A8.netに登録したら、自分のサイト内容に適した広告主のプログラムと契約します。
この時、サイトがないと契約申請できませんので、ある程度、サイトを作りこんでから契約申請しましょう。申請しても承認されない場合もありますから、いくつか申し込んでおいたほうがいいですよ。
広告主から承認がおりたら、バナーを使えるようになります。
A8.netの管理画面に入ると契約している広告主の一覧が表示されます。

各広告主の欄に「広告リンク」があります。それをクリック。

バナー登録を使う場合、バナーサイズは統一してたほうがいいですよ。
ここのサイトのようにメインページに表示させるのなら、486×60のサイズばっかりを登録しましょう。
上記のように広告リンクがいつでも出せる状態になって、バナー登録画面に入ります。
長くなるので、バナー登録の使い方2に移ります。
このカテゴリの記事 | 掲載日 | ヒット |
Protector2.57 画面真っ白で見れなくなった場合 | 2007/3/3 |
23588 |
バナー管理の使い方2 | 2007/1/23 |
27402 |
バナー管理の使い方1〜アフィリエイトバナーを使おう!〜 | 2007/1/23 |
32095 |
Smartfaq 〜新規投稿・編集・削除の仕方〜 (管理画面より) | 2006/9/12 |
14270 |
smartsection 非公開→公開、記事編集・削除の仕方 | 2006/6/23 |
14918 |
smartsection 新規記事投稿の仕方 | 2006/6/19 |
19652 |
XOOPS Analyzer ▲▲セスログ・解析の見方 | 2006/6/17 |
27379 |
XOOPS Analyzer ー分のアクセスを無視する設定 | 2006/6/17 |
17452 |
画像アップ(myalbumをイメージマネージャーとして使用の場合) | 2006/6/6 |
28928 |
XOOPS独自投稿画面の使い方 | 2006/5/26 |
18374 |
リンク集(mylinks)の追加・編集の仕方 | 2006/3/30 |
24061 |
バックアップの仕方(BACKUP&BackPackモジュール) | 2005/9/9 |
40990 |
WEBLOG 記事の編集・削除の仕方 | 2005/9/9 |
16663 |
ニュース(News)3−記事の編集・削除 | 2005/8/27 |
11529 |
ニュース(News)2−新規記事の投稿 | 2005/8/27 |
19479 |
ニュース(News)1−トピックの追加、編集、削除 | 2005/8/27 |
15229 |