新しいレンタルサーバーへXOOPS2系からXOOPS2系の引越しの仕方です。
あくまでも、私のやり方です。
他にも、いー方法があると思いますので参考まで。
/靴靴ぅ機璽弌爾縫ぅ鵐好函璽觸猗
→サーバー側の設定をする
→データベース情報をメモ(または印刷)>インストール時に必要
FTPでXOOPS本体をアップ
インストール
※1 XOOPSへのURLは、実際のURLと違います。
このままインストールして下さい。
お引越し作業が完了した後、
1.新サーバー側にドメイン設定
2.DNSの変更
3.mainfile.phpの書き換え
を行い、この新サーバー側のサイトが任意のドメインで表示されるようにします。
次へ次へと進み、インストールを完了させます。
インストール後、サーバー上のinstallフォルダを削除。
続いて、mainfile.phpの属性を変更
※さくらの場合、644としておいて下さい。
644としていたら、管理画面にログインした時に赤文字(注意)が表示されますが、他に設定する事項があるので、エラーを一時無視して下さい。最終的に、444に設定します。
※ロリポップ、チカッパの場合は644で注意文字はでません。
じ汽汽ぅ箸汎韻献皀献紂璽襪FTPでアップ
・xoops_trust_pathを設定していたのなら、同じようにxoops_trust_pathをアップ
・mainfile.phpをダウンロードし1行追加し、再度アップ
・protectorモジュールのデータを引き継ぐ場合は、ここでアップしておく。引き継ぎたくない場合や最新版を入れたいのなら、コンテンツの引越しが終わってから、新しくモジュールを追加するかたちで入れる。
・myalbumモジュールをイメージマネジャーとして使っていた場合は、同じようにモジュールをアップ後、イメージマネージャー統合への設定を行う。
・uploadsフォルダ内に作った保存先ディレクトリ一式は、データベースに登録されていないので、そのままダウンロードして、新サーバーの同じ位置にアップする。
ゴ浜画面からモジュールをインストール
・インストールだけでよし。一般設定をする必要なし。
使っていたテーマを、themeフォルダにアップ
mxy_backupモジュールを使って、元サイトのバックアップをとる
>解凍する
>modules/myx_backup/sqlフォルダの中に解凍したバックアップファイルをアップ
※protectorをインストールしてない人は、protectorのバックアップファイルはアップしないように。
※元サイトにあって、新サイトにインストールしないモジュールがある場合は、モジュール一式をインストール後、モジュール管理画面をクリック
→インストールしていないモジュールが×になっています。
→一旦、アンインストールを行って下さい。
┸轡汽ぅ抜浜画面にログイン>mxy_backupモジュールをクリック
SQLディレクトリにファイルが存在します。
復元を行わない場合は削除しておきましょう。
というメッセージがでていればOK!
>「復元」をクリック!
復元するデータファイル一覧が表示されます。
画面下まで下げる
復元が完了したら、SQLファイルを削除。
微調整
さーホームページを確認してみましょう!
一通り、データのお引越しや設定は完了できてますね?
最後は、テンプレートの更新です。
テンプレート管理を見ると、ちゃんとデータ移行できてるのに反映されていないことが多々あります。
その際は、そのテンプレートを開いて、「更新」をして下さい。
→再度、確認!
→元サイト通りに表示されていれば、お引越し完了!
おつかれでしたー。
難しそうですが、慣れてしまうと簡単です。
まーめんどくさいと言えば、めんどくさいですけどね。(笑)
一旦、元サイトから忠実に引越しし、その後、新しいモジュールの追加等を行って下さい。
データのお引越しが完了し、元サイトと同じように表示できるようになったら、ドメインの移行です。
新サーバー側にドメイン設定
新サーバー側に、引越しするドメインを設定して下さい。
ドメインのDNSを変更
ドメインのDNSを、新しいサーバーのものに変更
mainfile.phpの書き換え
ドメインの設定、DNSの変更を行ったら、mainfile.phpの38、39行目を変更。
// Example: define('XOOPS_URL', 'http://****.sakura.ne.jp/');
define('XOOPS_URL', 'http://****.sakura.ne.jp/');
赤字の部分を、設定したURLに変更
mainfile.phpをアップしたら、属性(パーミッション)を444にして下さい。
これで、DNSが書き換わるまで、しばらくの間、元サイトが見えたり、新サイトが見えてもテーマが反映されてなかったりして、ぐちゃぐちゃだったり、新サイトを見ることもログインすることもできません。
DNSの書き換えは、約一晩ぐらい。遅くとも2日もあれば書き換わります。
DNS変更の仕方は、またあたらめて書きます。
新サーバーに引越しということは、メールアドレスの設定も変更する必要がありますからご注意を。
*/
- 投稿画面(fckeditor)−イメージ挿入の使い方 (2009/02/12)
- レンタルサーバー引越し作業の流れ (2008/04/28)
- 投稿画面(xoopsdhtml)の使い方 (2008/03/01)